【コラム】キャリアアップしたい社会人におすすめの本10選

ecfeb7205375994285fbfc72fe7501b6 - 【コラム】キャリアアップしたい社会人におすすめの本10選

fashion parka man e1564219112105 - 【コラム】キャリアアップしたい社会人におすすめの本10選

「ちょうど社会人10年目を迎えたけど、今後のキャリアが心配だなぁ…。」

今回の記事では、僕が今までに読んで役に立った本を紹介していきます。ミドル層の人たちはもちろん社会人になったばかりの人でもためになるような本をピックアップしましたので、ぜひ読んでみてください!

1.読書をすることの大切さについて

スキル×経験×知識

こちらの記事を読んでいただいている皆様のキャリアステージは様々かと思いますが、どのステージにおいても読書は重要な知識を獲得するための手段となります。今の時代ではインターネットで簡単に情報を得ることができますが、より深い知見を得るためには読書は絶対にすべきです。

また、知識を蓄えることができるうえに読書のメリットは複数あります。下記のサイトでも紹介されているように記憶力などの向上やストレスの軽減など健康面でも効果があります。

また、語彙力や文章力、論理的思考力を養うことで折衝・対人スキルやプレゼン、普段のメールでの説明力などビジネスパーソンに必要な基礎体力を向上させることもできます。

2.読書を習慣づけるおすすめの方法

どうやって読書のための時間を捻出する?

忙しいビジネスパーソンは、なかなか読書に費やすことのできる時間を捻出するのは至難の業です。いざ読み始めようと思っても、生活リズムが不規則になると途中で断念してしまいがちです。

僕自身も大量に本を読めるタイプではないのですが、時間をなんとか捻出して少しでも読み進められるようにコツコツ続けています。やはり英語学習と同じで、読書においていちばん重要なポイントは継続力です。

スキマ時間を有効に活用しよう

一般的なアドバイスになってしまいますが、読書は電車に乗っているときなどのスキマ時間に行うことがおすすめです。僕は、通勤時間や外回りの移動中のタイミングなどで少しづつ読み進めています。あとは日々の生活のなかで、ルーティンに組み込むことが理想です。意識せずとも、気がついたら体が勝手に本へと手を伸ばしている、といった習慣化ができれば理想です。

人それぞれの好みによりますが、僕は紙で本を読みたいタイプなので、書店に行って購入した本をカバンのなかに入れて持ち歩いています。もちろん厚みのある本だとその分重たいので、負担にはなってしまいますが、逆にそれだけの苦労をしているので、早く読み終えてしまおうというプレッシャーを自分にかけることができます。

また、今まで読んだ本のリストを見返したいという人には『honto with』というアプリがおすすめです。

このアプリを使うことのメリットは、自分の読みたい本を『欲しい本』リストに登録しておくと、書店に行った際に在庫と本棚の位置をすぐに提示してくれたり、今までに購入した本のリストを『マイ本棚』の項目からいつでも見返すことができる点です。

3.ビジネスパーソンにおすすめの本

20代の社会人におすすめ!

苦しかったときの話をしようか

USJの経営の立て直しを成功させたことで知られる森岡毅氏の本です。彼の子供の指南のために書いたメモをまとめあげたスタイルの構成となっており、そのメモが編集者の目に触れ、世に出さないのはもったいないということで書籍化したという経緯があるそうです。

これから社会人になる人、または社会人になりたての人に背中を押すようなことが書かれていて、彼自身が米P&G時代に経験した辛いことどうやって克服したかなどを紹介しています。

20歳のときに知っておきたかったこと

こちらも指南書的な本になりますが、スタンフォード大学で講義をしていたティナ・シーリグ氏の教えをまとめた本です。これから様々な荒波に揉まれる若者に向けて、判断材料となるような心構えを分かりやすく紹介しています。

やり直し・間違いゼロ 絶対にミスをしない人の仕事のワザ

『失敗は成功の母』ということわざもある通り、ミスを恐れすぎてリスクを取らなくなってしまってはよくないですが、この本はそれ以前のメールの送り間違いや事務的な部分での失敗を避けるための内容が書かれています。

誰にでもミスをしてしまう経験はあるということを念頭に置きながら、初歩的な間違いを防ぐテクニックを知るために使えそうなものは取り入れてみると仕事が捗ります。

中堅社員におすすめ!

社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ

最近読んだおすすめの本です。著者は、東大を出て電通やアクセンチュアを経験している河野英太郎氏です。キャリアにおける悩みを持ちがちな社会人10年目前後のビジネスパーソンに向けて的確なアドバイスを書き連ねています。

営業担当者におすすめ!

無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」

営業での商談などの際に、実際に使える会話スキルや交渉力を上げることができる本。商材によって、営業スタイルがそれぞれ異なると思いますが、クロージングのときのテクなどは参考になると思います。

転職を考えている人におすすめ!

チーズはどこへ消えた?

有名な本ですが、一歩踏み出すきっかけを与えてくれる本。

「いつでも転職できる」を武器にする

不安定な社会で市場価値に左右されずに、自らの武器を作って生き残るためにはどうするべきかを指南してくれる本。業界の移り変わりが激しい世の中で、知っておくべき内容が書かれています。

転職面接突破法

転職面接において必要なメソッドをまとめている本です。キャリア採用での面接は、新卒採用での面接とは全く異なりますので初めての転職をしようと考えている人におすすめの本です。

ビジネスパーソンに必要な心構え・スキル

菜根譚

中国の古典の一つである菜根譚は、多くの著名な経営者が参考にしている本です。歴史から学ぶ処世術は、どの時代でも参考になるものばかりです。

論理トレーニング101題

以前にも紹介した本になりますが、論理的思考力を養いたい人にはぴったりの本です。少し難しいですが、この本を何周かすればプレゼンや会議などで役に立つこと間違いなしです。

4.まとめ

今回の記事では、僕の経験上参考になった本を紹介しました。もちろん人によって向き不向きがあると思いますので書店に足を運んでみたり電子書籍のプレビュー機能で立ち読みをして、内容をみてから判断することをおすすめします。

多かれ少なかれどのキャリアでも、悩みや困りごとは必ず出てくるものです。その悩みから逃げずに、先人たちの知恵を参考にして、立ち向かうことが将来の道を切り開く一歩となります!

読書を習慣化して、キャリアアップに必要な知識を蓄える!