【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー

8f71349b72c16a04251b765a22fc4d25 - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー

fashion parka man e1564219112105 - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー

「あ!TOEICテスト申込しようと思ってたのに、期限過ぎてる…。」

TOEICテストの申込期限は意外と早く終わってしまいます。実施日の1~2ヶ月前くらいから申込ができるので、スケジュールを把握して、早めに申し込みをしましょう!

1.2020年度 TOEIC 公開テスト日程

Google Calendarまとめ

TOEICを定期的に受験していると、テスト日程の確認が必要になりますよね。せっかく勉強したのに、申込期日に間に合わなかったら今までの努力が発揮できずもったいないです。

2020年度TOEIC公開テスト日程をGoogle Calendarでまとめたものを作成してみました。右下のボタンで自分のカレンダーに追加することができますので、よかったら一度試しに使ってみてください。

Googleアカウントを利用している方は、このようにGoogle Calendarに登録しておくと、都度確認する手間も省け、何より受験申し込みを忘れるという失敗を回避できるのでおすすめです。ちなみに、リーディング&リスニングとスピーキング&ライティングの両方を登録しているので、必要なものをピックアップしてくださいね。

2.開催スケジュール詳細リスト

TOEIC® Listening & Reading 公開テスト スケジュール

61f532145e0bb3b8eb8a908de54d0ac8 - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー
TOEIC Program 公開テスト 2020年度の受験日程が決定

2020年度の開催スケジュール一覧です。結果発送予定日は45日後くらいとなっていますが、実際はWEBで17日後くらいに確認できます。昨年度は、結果発表までタイムラグがあったので、どうしても翌々回のテストにしか間に合いませんでしたが、これでテストの結果を確認したあとでも次の試験を申し込みすることができるようになりました。

例年との相違点について

4fde1ea115b0d679252c2d48719c00ef - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー
TOEIC Program 公開テスト 2020年度の受験日程が決定

2020年度は7月が開催無し、10月に2回、2月に1回の合計11回となっています。なお、L/Rは9月までの開催日程は中止、S/Wの6月は開催可否検討中となっていますのでご注意ください。

TOEIC® Speaking & Writing 公開テスト スケジュール

788f32882f6c82740f0c02110289849e - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー

スピーキング&ライティングテストは、リスニング&リーディングと比べて開催頻度が多いです。1ヶ月に1回は開催されているので、ぜひ思い立ったら申込をしてみましょう。ただし、受験料はちょっと高め(税込10,450円)なので、しっかりと準備をすることは忘れずに。

こちらも受験結果はWEBで早めに確認できるので、結果を確認した上で次回のテストを早めに申込できます。認知度はまだ比較的低い試験ですが、将来的に必要とされるスキルなので、余裕のある人は受けることをオススメします!

3.受験地別テスト日程

地域によって開催スケジュールが異なる

27dbde2140802acf1c3689cf1f489f23 - 【2022年版】TOEIC公開テスト 開催日程まとめカレンダー
【公式】受験地別テスト日程(関東)

TOEICテストは受験する地域によって、開催スケジュールが異なりますので、注意が必要です。基本的に県庁所在都市では、ほぼ毎回開催されています。どうしても会社や学校で必要で近くに会場がないという人は、交通費はかかりますが近隣の都市を見てみると開催されていたりします。

TOEIC公開テストスケジュールは公式ホームページでわかりやすく確認ができますが、受験地ごとの開催スケジュールは個別に確認が必要なので、申込前に忘れず確認するようにしましょう。

4.まとめ

TOEICの目標スコアを決めたあとは、どのようなスケジュールで受験していくのか決めていきましょう。目安となるTOEICの受験ペースとしては、2ヶ月おきくらいの日程で組むのがオススメです。

TOEICを定期的に受験する際の注意点として、受験だけを繰り返すことにならないよう、受験後には受験結果をもとに振り返りを行い、次回受験までにスコアアップの余地が多い苦手箇所を集中的に学習することで、より確実に毎回の受験ごとにスコアアップを期待することができます。

また、忘れがちになりますが、TOEICなどの試験は試験への慣れがスコアに直結しますので、個別に苦手箇所を学習することに加えて、必ず時間を測って公式問題集に取り組むこともお忘れずに。

TOEICの日程を把握して目標を達成する!