【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

ecc9bde1ad10ccd255e65a8fccbe661c 1 - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

1.インバウンド実務主任者認定試験って?

インバウンドビジネスに必要な資格

5cccf04d63e5d774c9258d27f4f79412 - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験
インバウンド実務主任者認定試験

インバウンド実務主任者認定試験とは、年5回実施される資格試験です。受験料は、10,000円(税抜)と若干割高ですが、取得することで知識が広がるので受ける価値はあります。

2020年2月の試験に挑戦してみようと思うので、その学習過程をこちらでメモしていきたいと思います。

2.インバウンド実務主任者認定試験内容

全部で11課題に分かれている

内容の区分は全部で11課題に分かれています。すべてを満遍なく学習することが合格への秘訣です。

  • 第1課題 観光総論
  • 第2課題 インバウンド総論
  • 第3課題 インバウンドの現状と動向
  • 第4課題 インバウンドと消費
  • 第5課題 インバウンドとビジネス
  • 第6課題 インバウンドとニューツーリズム
  • 第7課題 訪日外国人の理解
  • 第8課題 訪日外国人への対応
  • 第9課題 インバウンドの集客
  • 第10課題 インバウンドとテーマ別観光まちづくり
  • 第11課題 テーマ別選択問題
janis oppliger dRHE XF7wls unsplash scaled - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

3.学習メモ

第1課題 観光総論

1観光とは観光の定義、観光の目的
2観光の効果旅行者、観光ビジネス
3観光マーケット観光市場規模
4国内旅行国内旅行市場規模
5海外旅行海外旅行の特徴
6日本の観光の歴史明治から戦前、戦後から現在
7外国の観光の歴史グランドツアー、バカンス法
8観光行政観光立国観光庁、日本政府観光局
9観光に係る法律①旅行業法、旅館業法、民泊新法
10観光に係る法律②コンベンション法、エコツーリズム推進法
11観光に係る資格・検定旅行業務取扱管理者、通訳案内士

1.観光とは:観光の定義、観光の目的

インバウンドビジネスの政府目標について、理解をする。

  • 2017年に日本を訪れた外国人は、2,869万人。
  • 政府の掲げる目標値
    • 2020年に4,000万人。消費額は8兆円。
    • 2030年には6,000万人。消費額は15兆円
  • 民泊新法は2018年6月に施行。届出だけで住居専用地域でも営業可能に
  • 改正通訳案内士法は、2018年1月に施行。
    • 資格を有していなくても有償のガイドが可能に。
  • 滞在期間の長い欧米豪からの観光客をさらに伸ばす。
    • 平均旅行支出の1位は中国だが、2~7位は欧州。
    • 順位はオーストラリア、イギリス、スペイン、フランス、ロシア、イタリア。
  • 全国に広がる日本版DMOの動きについて
    • DMOとはDestination Management/Marketing Organizationのこと。
    • 地域の稼ぐ力を最大限に引き出すだめにデータ分析をし、戦略的なプランを立てる。
  • 日本におけるLCC元年は2012年。
    • 空の便で入国し、国内港からクルーズを楽しむ「フライアンドクルーズ」も人気。
  • 2016年に日本を訪れた外国人観光客数は、2,404万人。
    • 世界16位アジア5位。出国者数は世界17位でアジア4位
      1. フランス:8,260万人
      2. アメリカ:7,560万人
      3. スペイン:7,556万人
      4. 中国:5,927万人
      5. イタリア:5,237万人
  • 歴史について
    • 1893年に日本は外客誘致専門機関「貴賓会」を設立。
    • 1912年に日本交通公社(ジャパン・ツーリスト・ビューロー)を設立。
  • 日本の旅行収支は年間で1兆円以上の黒字が続いている。
    • 2015年に長い間赤字だった旅行収支が黒字に転じた。
    • 世界の旅行市場でもアジア・太平洋地区は一番の伸び率
  • 訪日外国人の1人あたりの旅行支出は15万円強。
  • 日本人の国内旅行の5倍。経済効果が多くもたらされるのは買い物。
  • もっとも伸びしろが期待できるのが娯楽サービス費で2016年からの伸び率が127%。
    1. 買い物代:1兆6,398億円
    2. 宿泊料金:1兆2,451億円
    3. 飲食費:8,856億円
    4. 交通費:4,870億円
    5. 娯楽サービス費:1,439億円
  • インバウンドは地方創生との親和性が高い。
  • 田舎らしい風景や免税制度の変更、受け入れ体制の強化などが影響。
  • ビジット・ジャパン・キャンペーンについて
  • 2003年から始まったVJはJNTOが主導。
  • 20の国と地域に対して毎年それぞれに戦略を立てて、トレンドに合わせたプランを実施。
    1. アメリカ
    2. 中国
    3. 韓国
    4. 台湾
    5. 香港
    6. イギリス
    7. フランス
    8. ドイツ
    9. オーストラリア
    10. タイ
    11. マレーシア
    12. インドネシア
    13. インド
    14. カナダ
    15. ロシア
    16. ベトナム
    17. フィリピン
    18. シンガポール
    19. イタリア
    20. スペイン
  • インバウンドを促進する査証の緩和政策。
  • 中国は個人観光ビザを2009年7月に発給開始、段階的に緩和。
    • タイ:2013年7月/ビザ免除15日
    • マレーシア:2013年7月/ビザ免除90日
    • フィリピン:2014年9月/数次ビザ30日
    • インドネシア:2014年12月/ビザ免除15日
    • ベトナム:2016年2月/数次ビザ90日
    • インド:2016年2月/数次ビザ90日
    • ロシア:2017年1月/数次ビザ30日
    • アラブ首長国連邦:2017年7月/ビザ免除30日

第2課題 インバウンド総論

3c99441b490ac9081c71c80f6f1215ff - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験
  • 訪日外国人観光客数
    • 1,974万人(’15年)→4,000万人(’20年)→6,000万人(’30年)
  • 訪日外国人旅行消費額
    • 3.48兆円(’15年)→8兆円(’20年)→15兆円(’30年)
  • 地方部外国人宿泊者数
    • 2,514万人(’15年)→7,000万人(’20年)→1億3,000万人(’30年)
  • 外国人リピーター数
    • 1,158万人(’15年)→2,400万人(’20年)→3,600万人(’30年)
  • 日本人国内旅行消費額
    • 20.41兆円(’15年)→21兆円(’20年)→22兆円(’30年)
  • 観光立国に向けて、予算が多くなってきている。
  • 「最先端観光コンテンツインキュベーター事業」
  • 「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」など
  • 外国人観光客の宿泊者全体に対する宿泊者数はここ10年で倍の16%にまで伸びている。平日と休日の繁閑の差を埋めてくれる貴重な存在。
  • 中国を始めとするアジア諸国は買い物が大好き。
    • お土産の購入率はお菓子、食料品、医薬品、化粧品、服、電気製品、漫画、書籍、和服、カメラの順に多い。
  • もっとも期待されているのは日本食を食べること。
  • 次点はショッピング、自然、繁華街の街歩き、温泉入浴、日本酒、旅館、伝統文化など。
  • アクティブな外国人観光客を各地へ運ぶ。
  • 「ジャパンレールパス」など。
  • 日本はショーケース。販路拡大への施策、外国人向け商品の開発、PR施策、越境ECなど。「BrandLand Japan」
  • 外国人述べ宿泊者数の増加率。
    • 青森県、香川県、岩手県、秋田県、佐賀県が多い。
  • 国地域別訪日外国人客数
    1. 中国
    2. 韓国
    3. 台湾
    4. 香港
    5. アメリカ
    6. タイ
    7. オーストラリア
    8. マレーシア
    9. フィリピン
    10. シンガポール
  • 伸び率
    1. 中国
    2. フィリピン
    3. ベトナム
    4. 香港
    5. 韓国
    6. インドネシア
    7. マレーシア
    8. スペイン
    9. タイ
    10. シンガポール

アメリカは95%が個人旅行。タイ・シンガポール、マレーシアも個人旅行が多め。中国と台湾は団体旅行が多かったが、個人旅行へシフトしている。香港はリピーター率が高い。

第3課題 インバウンドの現状と動向

b33154a46ed729d7aa73d63b5f24c874 - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

ゴールデンルート:NRT in→東京→箱根→京都→大阪→KIX out

9割が訪日旅行に満足し、また来たいと思っている。次回体験したいことは四季の体感が1位。温泉入浴、スキー、自然など。

旅行中に困ったことについて、コミュニケーション、無線LAN、多言語表示、公共交通機関、両替、クレジットカード、SIMカードなど。

Wi-Fiスポットは改善しているがまだまだ足りない。登録や設定が複雑でわかりにくい。つながっても遅い。

第4課題 インバウンドと消費

a43848b063df0209d66c55a9c61dc3e2 - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

参考サイト

(2020/03/25追記)無事合格しました。

mantas hesthaven  g1WdcKcV3w unsplash scaled - 【独学】学習メモ インバウンド実務主任者認定試験

インバウンドを学び、英語を活用する!