
TOEICのスコアって、ビジネスパーソンにとってどれぐらい価値があるものなんだろう?
ビジネスパーソンがスキルアップを考える際に検討する資格のひとつとして、英語力を示す資格である「TOEIC」が有名になりました。
今回の記事では、TOEICが実際の市場で「どのように評価をされているのか」「どの程度のスコアを取得すると客観的な評価が得られるのか」また、「どのように勉強していくとスコアが上がるのか」についてご紹介していきます。
コンテンツ
1.TOEICはどれくらいの価値があるの?
ハイスコアホルダーは年収UP&転職に有利
今やTOEICのスコアは、就職や転職の際にビジネスパーソンの能力を測る一つの客観的な指標として市場で評価される資格となりました。
TOEIC800点以上などのハイスコアホルダーは就職や転職に有利なことはもちろんですが、就職を希望する企業によってはある一定以上のスコアがないと、マイナス評価につながってしまうこともあります。
企業が求めるTOEICスコア一覧
参考までに、企業がビジネスパーソンへ求めるTOEICスコアの一覧例をまとめてみました。あくまでひとつの目安ですが、TOEICスコアでは600点前後が一つの足切りスコアとなることが多いようです。
つまり、TOEICスコアを自分の能力とするためには、最低でも600点以上のスコアを取得する必要があり、強みとする際は800点以上の取得が望ましいと言えるでしょう。
TOEICハイスコアが求められる求人
TOEICハイスコアを取得すると、転職というひとつのビジネスチャンスとして、実際にどのような機会が得られるのでしょうか。転職市場を見てみると、選考の必須要件としてTOEICハイスコアのラインと言われる800点以上を求める求人として、下記のような求人例が多く見られます。
いずれも募集人数が少なく報酬条件も高めであることから、自分の専門職種にTOEICによる英語力が加わることで、選択肢の幅が広がり、報酬も上がる可能性があるのがわかります。
- 海外市場へ営業を行うセールス担当
- 海外にある関連会社の管理を担当するコーポレート担当
- 海外市場を対象とした新規事業開発などの企画職
- 海外市場の市場調査を担う経営企画職
- 英語が社内公用語となる外資系企業の各職種
2.TOEICスコア×専門スキル
英語は汎用性の高いスキル
仕事のスキルに加えて、TOEICのハイスコアが組み合わさると、人材市場において人材としての希少性が高まります。最近ではUNIQLO以外にも、ホンダやブリジストンなどのグローバル企業では社内公用語が英語に指定されている企業もあり、英語力が高いと判断されれば昇進の可能性や海外赴任ができたりとチャンスの幅が大きく広がります。
今後は日本でも東京オリンピック開催が決まっていることもあり、日本へやってくる訪日外国人の数は爆発的に増加することが見込まれています。それまでに英語スキルを高めておけば、学んだ英語をアウトプットして試せるチャンスにも恵まれることでしょう。
Twitter上での体験談
3.TOEICスコアを上げるためには?
現時点の自分の能力を把握する
まずは公式問題集を解いて自分のスコアを把握しましょう。自分の現状スコアを把握することで、適切な目標設定と学習計画を作成することができます。
時間のない人にはこちらのアプリがおすすめです。
スコアに合わせた参考書を使って学習する
自分のスコアを把握したら、目標スコアを設定しましょう。スコアごとの学習方法はこちらの記事で紹介しています。
4.まとめ
TOEICスコアの価値は多くの企業で年々上昇する傾向にあります。東京オリンピックを契機にこれからもどんどんグローバル化が進む企業が多くなることが予想されるため、ビジネスパーソンとしては習得を目指したいスキルのひとつです。
TOEICは地頭や学校教育で培った基礎能力に関係なく、誰でもやればやるだけ確実に伸びる資格です。ビジネスパーソンで今後のスキルアップとして英語に興味がある、海外やグローバルに興味があるという人は、ぜひトライしてみましょう。勉強することで損はないので、結局はやったもの勝ちです!
僕も、TOEICスコアをアップしたことで希望していた英語を使う仕事へ転職できたので、ぜひチャレンジしてみてください!